Archive for the ‘自然観察’ Category

まだまだ寒くても春の足音が聞こえてきます

皆様、本日も「音と風景の音楽工房」ならびに「音と風景の交差点」に御アクセス頂き、

誠にありがとう御座います。

 

さて、まだまだ寒い日が続いておりますが、

少しずつ春の足音が聞こえてきました。

まずは、こちらの写真をご覧ください。

 

梅の花が咲きました

我が家に咲いている梅の花です。

今日開花したわけではないのですが、今年も1月中旬に咲き始めました。

お気づきかと思いますが、この梅の木は、1月1日の記事にて、雪が積もっていた梅の木です。

そのときの写真はコチラ。

 

梅の木にも

今年は元日から雪が降りまして、この様に枝に積雪しました。

このときも既に蕾が大きくなりつつありましたが、1ヶ月しないうちに咲き始めました。

 

梅の花

 

こちらは2枚前の写真と同じ花をマクロレンズで撮影したものです。

花ってこう見ると、すごく繊細な構造をしていますよね。

魚の色とか見ても思いますが、何でこんな色や形になったのか。

というより「なれたのか」という事が不思議でなりません。

 

冬って言うと、どうもモノクロと言うか、色のあまりないというか、

ちょっと冷たい感じの風景を想像してしまいますが、

寒い季節にも鮮やかな色彩をもった動植物が活動しているんですよね。

 

という訳で、まだしばらく寒さが続くと思いますが、体調を崩さないようお気をつけてお過ごしくださいませ。

伊豆半島大室山から見た伊豆諸島とあのアニメについて

皆様、本日もご覧くださいまして誠にありがとうございます。

今年も残すところあと1週間ちょっととなってしまいました。

時が経つのは本当に早いですね。困ったものです…。

さて、昨日は冬至でした。

一年の中で、昼の時間が一番短い一日です。

実は、日の出の時刻はさらに遅くなりますし、日没の時刻は既に遅くなり始めている…そういう日でもあります。

 

さて、今日ご紹介する写真はこちら。

大室山からの伊豆諸島

 

伊豆半島にある大室山の山頂から眺めた伊豆諸島です。

山麓の駐車場からはリフトを使って簡単に登ることが出来ます。

登るとすぐにこんな景色を見ることが出来る、超気軽な絶景スポットです。

目立つ島々を簡単にご紹介しますと、左から三角形の利島、平たい新島、さらに平らな式根島、山がある神津島。

そして、一番左の利島のさらに奥に、かすかに見えているのが、三宅島です。

利島と三宅島

 

利島のあたりを望遠で撮影すると、三宅島があることが分かります。

三宅島の南にある御蔵島は、利島の裏くらいにあるでしょうか?

八丈島は…さらにその奥に位置するので、大室山から見るのは厳しいかも知れませんね。

地球は丸いという事実を含めるとさらに厳しそうです。

 

真鶴半島と大山

 

さて、こちらは視線を北方向に移した様子です。

相模湾に突き出すのは真鶴半島、その奥にある三角形の山は大山です。

冬は空気が澄む上に、関東地方では晴れの日が増えますので、

景色を見たり、夜景を見たり、あるいは星空を見たりするには良い季節です。

 

さて、タイトルにも書いた「アニメ」のお話です。

先日テレビで「名探偵コナン 戦慄の楽譜(フルスコア)」を観ました。

名探偵コナンの劇場版作品、テレビアニメ作品は何度か観たことがあるのですが、

毎度毎度事件のネタ・推理等が私の予想する範囲を超えていて、すごい想像力だなと思って観させていただいてます。

この映画作品は2008年の作品だそうですね。

音楽ネタを扱った作品なので、ちょっと触れようかなと思いまして…

実は、触れようかと思ったのには決定的な理由があるんですけどね(笑)

実際に映画をご覧いただかないと伝わらないと思いますので、是非映画をご覧ください!

 

話の内容は映画をご覧いただくことにしまして、今回はピンポイントなお話だけ。

一番最後の方のシーン、灰原さんが吹いたリコーダーの音でアルファベットを伝え、

それがメッセージ「SHOOT」になっており、警察の「狙撃」の邪魔にならないようにコナン君が犯人の前でしゃがんで狙撃がバン!

という流れだったのですが…

コナン君は「ミ、ラ(下の)、ラ、ラ、ファ」だから「SHOOT」であると。

まぁそれはいいとして…

問題は音です。

絶対音感があるらしい?コナン君は、灰原さんが吹いたリコーダーの音を聞いて、

すぐに「ミラララファ」と断定するんですが、この音が残念ながらミラララファじゃないんですよね(笑)

映画を観ていてついつい「え?」とテレビに向かって言ってしまった私です。

あの音は「ミ、ラ(下の)、ソ、ソ、ミ」でしたね。

それとも、さらに複雑な変換があって「ミラララファ」だったのでしょうか?

「ミ、ラ(下の)、ラ(ダブルフラット)、ラ(ダブルフラット)、ファ(フラット)」みたいな…

ちょっと考えたのですが分かりませんでした…。

単純な音のミス?だったのでしょうか…

 

皆様も是非ご覧いただきまして、この謎を解いてみてください。

身近な天体、昼の月と夜の月を撮影してみました

皆様、本日も御アクセスいただきまして、誠にありがとうございます。

本日ご紹介しますのは、コチラの写真。

昼の月

皆様ご存知の月です

今日、12月1日に撮影しました(月齢8.6)

月というのはとても身近な天体で、とても「宇宙」というものを感じることが出来て好きなんですが、

身近ゆえに、あまり撮影しない物体でもあります。

今日は朝から雨が降ったり、晴れたり、曇ったり、また雨が降ったりと忙しい天気でした。

そして現在は晴れていますが、南風が強く吹いています。

上の写真の撮影時は、空気が若干白く濁っていて、あまり撮影に適した状態ではありませんでした。

 

昼の月というのは、太陽の存在感に押されて、なんかこう、控えめに浮かんでいるわけですが、

昼間から見える星は他に無いわけですから、考えてみると貴重な存在ですよね。

 

夜の月

そして夜。

さっきまでの控えめさはどこへ行ったという感じに、

夜空に圧倒的な明るさでもって輝いていました。

本当に月ってボコボコですよね。

苦労が多い天体です。

 

このクレーターが見えるところがまた良いんですよね。

本当に宇宙を感じさせてくれる素敵な奴です。

 

宇宙というと、「はやぶさ2」の打ち上げがさらに延期され、あさって3日となりました。

6年掛けて、小惑星からサンプルを持ち帰るという壮大な計画。

無事に行ってきて欲しいものです。

箱根・仙石原のススキの様子を見に行ってきました

皆様、こんにちは。

本日も音と風景の交差点に御アクセスいただき、ありがとうございます。

最近、朝晩の気温もグッと下がってきまして、冬の足音が聞こえますね。

個人的に冬は寒いのであまり好きではないのですが…。

 

という訳で、冬になる前の秋の山!

箱根にある仙石原のススキを見に行ってきたので、ご紹介いたします。

 

ススキ

この時期は昼過ぎになるとあっという間に夕方になりますよね。

ススキはよく逆光気味で撮影することがありますが、そういう意味では好都合ですね。

 

銀色の絨毯

仙石原はこの様にススキ野原が広がっていて、沢山の観光客が訪れています。

この日も結構な人が来ていたようですが、駐車場には多少の余裕がありました。

ちょっと離れたところにある浄水センターの敷地が駐車場になっていますので、かなりの台数が停められます。

 

仙石原のススキ

 

冬になると、こちらでは晴れの日が多くなってきます。

冬のいいところは、ソコですかね。

穏やかな日には、のんびりススキ野原を散歩してみてはいかがでしょうか。

 

デザインのリニューアルを行っている「音と風景の音楽工房」ですが、近日更新の予定です。

家に現れた長いお客さんと、庭で聞こえてくる音の話

皆様、こんにちは。

本日も御アクセスいただき、ありがとうございます。

 

さて、今日は特に写真の無い投稿です。

いや、あえて写真が無いといった方がいいかもしれません(笑)

 

まず始めに、本日家に現れた長~いお客さんのお話。

察しの良い方なら、もうお分かりかもしれませんが…

そう「ヘビ」ちゃんです。

ヘビに詳しいわけではありませんが、アオダイショウっぽかったです。

玄関先のイチジクに追肥しようと、肥料を取りに戻ったらガサッと足元で音がしまして…

何か音を出しそうなものが通り道に無かったのに音がしたので驚かされました。

 

咄嗟にひょいっと逃げてから音がした方向を見ると…

体長は1メートルくらいでしょうか。

小ぶり…という表現でいいのかわかりませんが、あまり大きくないアオダイショウ(と思われるヘビ)が…。

じーっと見ていたら物陰に隠れていきました。

「ニホンカナヘビ」とか「ヒガシニホントカゲ」とかのトカゲ系は結構見るのですが、ヘビを見るのは珍しいです。

というか、トカゲ系は毎日見ますね(汗)

野生のやつを。

 

とまぁ、ヘビに限らず、静かなところでじっと耳を澄ましていると、色々な音が聞こえてきます。

もちろん車の音とか、エアコンの室外機の音とかも聞こえますが、

生き物が発する音というのも、意外と満ち溢れているものです。

その中で、私が一番嫌いな音は何かというと…

 

チャドクガの毛虫が山茶花の葉っぱを食べるときの音

 

マニアックすぎる音ですが(笑)

1年前でしょうか、庭で育てているトマトの様子を見に行ったとき、

ミシミシ…ミシミシ…と断続的に小さな音がしていたのです。

それで、この音の発生源を突き止めようと、音のする方に行ってみたら、

山茶花の木にチャドクガの毛虫が、それはそれは銀河のようにうごめいていましたよ(汗)

チャドクガってすごく群れるんですよね。

そして、この毛虫の最大の問題点は、毒があるということ。

チャドクガって言うくらいですから…

さらに、この毛虫の抜け殻にすら毒が残っているらしく、風に乗って思わぬところに被害が広がることもあるそうな。

そんな危険な虫を放置するわけにも行かず、殺虫剤を撒くのではなく、幼虫が群がる葉っぱごと刈り取り、

袋の中に回収するという、一大捕獲作戦を実行しました。

 

その甲斐あって、一時的にはチャドクガがいなくなったのですが、その年はその後も何度か発生していました。

そこで、今年は春頃から何度か毛虫用殺虫剤を撒いて、発生自体を抑制することに。

その結果、今年は今のところ全く発生していないみたいです。

今でも庭に行くと、耳を澄ましてチャドクガが発生していないかをチェックしています。

もちろん見ても確認していますけど。

 

というわけで、不気味な物音にはお気をつけください…

熱海海上花火大会とゲリラ雷雨での稲妻撮影

本日もご覧いただきまして、ありがとうございます。

最近は、また暑さが復活してきた感じですね!

熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

トマト・キュウリともに元気に成長を続けております。

とっくに私の身長より高くなってしまい、支えられるものが無い状態です(汗)

通常ある程度伸びたら、天辺をカットするのでしょうが、うちでは放任栽培しております。

イチジクですが、ちょっと数日水不足にしてしまったせいか、いくつか早くも色づいてきてしまった実があります。

この時期は本当に水の消費量が多いですよ、イチジクは。

皆様、お気をつけくださいませ。

 

さて、今日は似たもの写真をご紹介したいと思います。

まずはこちら…

熱海海上花火大会1

これは花火の写真です。

熱海海上花火大会で撮影した写真です。

花火の撮影は色々とやり方があると思いますが、これは若干花火へのヨリ画像です。

 

熱海海上花火大会2

このような写真は、シャッタースピードを数秒から数十秒という、

普通の風景写真と比べて極端に長い設定にして撮影します。

シャッタースピードをリモコンにて手動操作することで、撮影結果をイメージしながら撮影できるのが楽しいですね。

まぁ、想像と違う写真になることが多々ありますが(汗)

 

さて、お次はこちら。

雷1

これは先日、神奈川県で発生した雷の写真です。

自宅の窓から撮影したものですが、この日は雷がひどかったですね。

神奈川県北西部では非常に強い雷雲が発生しました。

このとき、3秒に1度は空が光る感じで、雷の発生頻度が非常に高い状態に。

雷2

雷はいつ光るか、どの方向に光るかなかなか予想できません。

あるいは、予想できたとしても建物があったりして、撮影できる方角が決まってしまうことがあります。

そこで、カメラの向きを変えず、ひたすら自動でシャッターを切りまくるという方法で撮影したものです。

「似たもの」の写真というのは、写真の取り方が似ているということで、

先ほどの花火も、この雷も撮影のパラメータは若干変えていますが、ほぼ同じ方法で撮影したものです。

雷は大変危険な存在ではありますが、この複雑な光の筋はとても美しいものですね。

台風一過の晴天の下で野菜の様子を観察しました

皆様、本日もご覧いただきましてありがとうございます。

昨日から本州南岸を通り過ぎていった台風。

こちらでは、目立った被害も無く通り過ぎていってくれました。

風も昨日の夕方に一番強くなった程度で、夜は静かなものでした。

 

さて、その台風の影響の一つである、この晴天。

実に暑かったですね!

夕方には夕立もありましたが、あまり気温は下がらなかったようです。

 

追いつけ追い越せ

土に植えてあるキュウリ2種です。

手前がナルナル、奥がさつきみどり。

ほとんど同じ高さにまで成長しました。

追いつけ追い越せと、毎日競争しているようです。

 

半水耕キュウリの実

こちらは、半水耕状態で維持しているキュウリの実です。

結構成長したので、こちらも収穫しました。

この時期はどうしても、水耕栽培は水温が上がってしまうので、それが心配です。

 

サラダ菜

こちらは、以前ご紹介していた「サラダ菜」です。

その後順調に成長して、このようになりました。

これは水耕栽培で、プラスチックコップの中で成長して頂きました。

 

イチジクの実7月11日撮影

さて、こちらはお馴染み、イチジクです。

だんだん大きくなっています。

まだ色はつき始めていませんが、徐々に色が変わってきた実もあります。

このまま無事に成長してくれるといいのですが…

 

サニーレタス再び

これはサニーレタスの芽。

もうかなり暑い時期ですが、めげずに水耕栽培スタートです。

今回、スポンジのほかにバーミキュライトを入れたものと、スポンジだけのものを用意しました。

この二つの育て方にどれほどの違いがあるのか見たいので、実験してみます。

ただまぁ、この時期は暑いですから…

味はあまりよくならないかもしれませんね。

あとは、水耕栽培の肝である「水」が熱湯にならないように祈るばかりです。

 

ちなみに、このバーベキュー用使い捨てプラコップが並んでいる水切り籠は100均のものです。

そして、プラコップは270mlのタイプが結局使いやすいなということに落ち着きました。

大きすぎず、小さすぎず…。

成長したレタスの根は、コップ下部に開けた穴から根を出し、

さらに水切り籠の隙間に根をからめることによって、意外と安定感が出てくるみたいですね。

 

夏バテせずに成長してくれるでしょうか。

半水耕栽培と露地栽培に分けたキュウリの生育状況

みなさま、こんにちは。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。

 

なんだか学生時代を思い出すような堅苦しいタイトルを付けてしまいました(笑)

私は別に農業大学に行っていたわけではありませんが…。

というわけで、キュウリちゃんたちのその後をご紹介します。

きゅうりの苗「なるなる」

67円の苗も半水耕状態でしばらく成長させ、そろそろ植え替えようかなという状況になってきました。

この苗は同じ日に購入した「なるなる」という品種です。

名前からして期待させてくれます(笑)

きゅうり「さつきみどり」

そして、もう一つの苗がこちら。

これも67円だった「さつきみどり」

上の「なるなる」と同じ日に購入したものですが、もともと「なるなる」のほうが成長していた状態だったので、

このような大きさの違いになっているのだと思います。

 

ポットの下からは根が

半水耕状態でしたので、ポットの下からはレタスと同じように根が出てきています。

2品種ともに2つずつ購入しましたので両品種ともに1つずつ地面に植えて、違いを確かめたいと思います。

 

半水耕栽培で出来始めた実

そして、これは半水耕状態を維持したままの「なるなる」に出来た実です。

早くどこかに蔓を巻きつけられるようにしたいのですが、なかなかいい場所が無くて困っています。

ちなみに、キュウリの下の洗濯ネットには水耕サニーレタスが植えてあります。

 

露地栽培では成長が早い

一方、地面に植えたキュウリの方はネットを使って順調に成長しています。

手前が「なるなる」、奥が「さつきみどり」です。

どちらも成長を続けていますが、ここにきて「さつきみどり」さんの勢いが出てきました。

まだ「なるなる」の方が大きいのですが、そのうち逆転するのかもしれませんね。

 

収穫できるサイズ

そして、「なるなる」の実です。

今朝20センチに達していたので、今期一度目の収穫を行いました。

今日もそうですが、最近はまた雨が降りやすくなってきたので、病気の発生が心配です。

 

イチジク6月25日

そして、こちらはお馴染みイチジクの実です。

前回と同じ実を撮影していますが、これは6月25日に撮影したものです。

 

イチジク6月29日

そして、こちらは同じ実を6月29日に撮影したものです。

すこしずつですが、大きくなっています。

イチジクっていうのは、本当に虫も付きにくいですし、

水と肥料だけあげていればある程度勝手に実が付くし、とても楽チンですね。

しかも実はおいしいです。私の中ではかなり最強の部類です(笑)

まぁ、いまのところ大丈夫という話なんですけれど。

 

どん!

衝動買い

トマトの苗、大量入荷(笑)

ただの衝動買いです。

だって…

20円

「20円(税込)」だったんですもの!

289円が20円になるという、脅威の93%引き!!

まぁ売れ残りで、長い間この小さなポットに植えられていたわけですから、かなり栄養失調気味ですが、

これくらいなら何とかなる!ということで、買ってしまいました。

20円ですから、何粒か収穫できれば元はとれますね(笑)

 

赤くなり始めたトマト

こちらは通常価格の状態で購入したトマトの実です。

といっても、通常価格で67円だった苗なんですけどね(笑)

こちらの品種は「チェルシーミニ」というやつです。

ミニトマトだけでなく、中玉、大玉と植えてありますが、現在赤くなり始めたのが、

このチェルシーミニと「ピコ」という二つです。

実はそれぞれできていますので、1ヶ月後にはトマト祭りが開催できそうです。

また途中経過をご報告します。

では!

小田原城の花菖蒲園と開成あじさい祭りの様子

本日もご覧いただきまして、ありがとうございます。

今日は朝から雨が降っています。

天気予報によると、夕方までは雨が降りやすい状態みたいですね(神奈川県)。

 

さて、こんな雨の日に似合う花といえば、あじさい。

先日、日曜日に小田原城の花菖蒲園と、開成町のあじさい祭りに行ってきましたので、

その様子をご紹介します。

小田原城

まずは小田原城。

小さい頃から何度も訪れているので、これといって何も感想は無いのですが(笑)

これが、小田原城でございます。はい。

この日は既に夕方に近づいていましたので、人影もまばらです。

甲冑などの着付け体験も昼の間ならやっていたはずです。

花菖蒲園

それで、これが花菖蒲園。

こちらにはそこそこ観光客の方々がいらっしゃいました。

お花も見ごろなので、ちょうどいいかもしれませんね。

紫のあじさい

そして、花菖蒲園にはあじさいも咲いています。

こちらも見ごろといったところでしょうか。

夜間は20時までライトアップをしているみたいです。

斜面に咲くあじさい

こちらは小田原城が建つ高台へ続く斜面なのですが、このように沢山のあじさいが咲いています。

これだけ咲いていると、「花菖蒲園」ですが、あじさいの方が目立っているような気もしますね。

小田原城あじさい花菖蒲まつりは、22日(日)まで開催しているみたいです。

ちょうど見ごろですよ。

 

開成あじさいの里

さて、続いてはまたしても「あじさい」です。

こちらは神奈川県開成町の「開成あじさい祭り」です。

この会場は田園地帯の農道脇に植えられたあじさいを鑑賞するスタイル。

密植されているわけではないので、密度はそれほど高くはありませんが、

のどかな風景と一緒にあじさいを楽しむことが出来ます。

ちなみに、背景には東名高速道路が写っていますが、

この日はトラックの事故というか火災があったらしく、朝から通行止めで、

東名高速を通れなかった車などもあり、周辺の道路は夕方まで異様な混雑っぷりでした。

三色のあじさい

紫、白、ピンクと三色のあじさいが咲いていました。

うしろ二色はぼかしていますが…。

農道脇に沢山のあじさいが植えられていますので、色々な表情を探すのが面白いですよ。

田んぼの横で

周りはほとんど田んぼで、田植え後の水が反射して光っていました。

かなり遅い時間に行ったので、売店などは閉店準備真っ最中という感じでした。

用水路の縁にも

用水路の脇にもあじさいが咲いています。

密度は高くありませんが、植えられているあじさいの数はかなり多いのではないでしょうか。

日没

やがて、日没を迎えました。

開成あじさい祭りは残念ながら16日で終了していますが、あじさいはまだ見ごろだと思われます。

今は「風鈴祭り」というのをやっているのかな。

雨の多い季節ですが、雨の似合う花を見にお出かけしてみてはいかがでしょうか。

 

水耕栽培レタスのその後の様子をご紹介します

本日も「音と風景の交差点」に御アクセスいただき、ありがとうございます。

先日ご紹介した水耕栽培のレタスが成長を続けていますので、そのご紹介です。

ぐんぐん伸びています

 

どん!

順調に成長を続けています。

下の段はまだコップに移し替えてから1週間程度の物です。

最初は本当にジワジワ成長をする感じですが、ある時を境にグングン伸び始めます。

それで、上の段の様になると…。

先日、関東地方では大雨が降りました。(今日も埼玉県あたりでは大雨でしたが…)

外に置いてある為に、大雨が降ると水があふれます。

水耕栽培なので、水があふれても仕方がない…と思う訳なのですが、

「ハイポニカ」溶液が薄まってしまうので、あまりに水が増えてしまった場合は水の入れ替えをしています。

 

コップの中のレタス

 

ご覧のとおり、コップの底に開けたドリルの穴から根っこが出ています。

なんか、「ラピュタ」ですよね。

ちなみに、穴は4mmのドリルで開けています。

100円均一で売っている水切りザルとトレーを使っていますので、

ザルの方を持ち上げると、簡単に水を交換できる仕組みです。

コップはプラスチックなど、水に溶けなければなんでも良いのでしょうが、

探してみると結構いろいろなサイズがあるものです。

この100均のザルには275mlのコップが12個ピッタリ入り、ちょうどいいみたいですね。

もっさもっさ

 

上から見るとこんな感じです。

サニーレタスもっさもさです。

普段は丸ごと、ホームセンターに売っていた100円程度の大型洗濯ネットに入れています。

ある程度の虫は防げるみたいですが、一部アブラムシは侵入できるみたいですね。

虫がついてしまったレタスは入念に水洗いして食べています。

冬の間はほとんど虫なんて付かないのですが、暖かい季節はどうしても被害が出てしまいます。

 

さて話は思いっきり変わりますが、この6月は色々なソフトウェアが更新されました。

近日そんな話も出来るかと思います。

私は昔から打ち込みソフトとして「Singer song  writer」を使ってきましたが、

現在のバージョン10の次は、11になるのではなく「ABILITY」という名前に変更されるみたいですね。

発売日は今月、6月19日という事ですので、いよいよ来週ですね。

既にアップグレードを申し込んでありますので、どう変わるか楽しみな所です。

 

では本日10日も不安定な天気になるみたいですので、色々とお気を付けてお過ごしくださいませ!